サービスエリア 関 上り
東海北陸自動車道を名古屋方面に上るとひるがの高原の次のサービスエリアは関になります。
ちょうど下りの長良川サービスエリアの対になる位置づけで、こちらの関サービスエリアは上りにしかありません。
次のサービスエリアは川島ハイウェイオアシスですが、本線からの出入りに距離があるだけではなく、何故か上りからの駐車場は施設に遠い為歩く距離が長くつい敬遠しがちになります。
本当は走行距離的には川島を利用したいですがそういう理由で関に寄ってしまう事の方が断然多くなっています。
そんな関サービスエリアはどんな所かをあらためて見てきました。
サービスエリア 関 上り 駐車場
関のサービスエリアの駐車場収容台数は
大型:33台 小型 88台
障がい者用として小型が1台分あります。
関も進行方向に対して横に長い駐車場となっていますけど、建物自体がそれほど横には長くないのでどこに停めても可もなく不可もない距離だとは思います。
なぜそんなことを書くかと言いますと、わたし的には運動の為に少々距離があっても苦にはなりませんし、逆に混雑時には停める事優先なので場所は二の次という考え方ですが、妻は違います(;^_^A
サービスエリアだろうがスーパーだろうが目の前に停めないと気が済まないタイプでうるさいのですよ(+_+)
それで施設からの距離を気にした記事になってしまっているわけです。そこまでうるさいのはウチだけでしょうけど。
サービスエリア 関 上り 施設レイアウト
という事で、席のサービスエリアの上りではどこに停めれば何が近いかという事を把握するための施設レイアウトを見ておきます。
本線のIN側から
- 障がい者用駐車場
- トイレ
- ショップ
- ミニストップ
- 喫煙所
- ドッグラン
- ぷらっとパーク
- ガソリンスタンド(ENEOS)
という順番です。
喫煙所もトイレに近いとありがたいのですが、最近はトイレと逆方向にあるサービスエリアも多いです。運動のため、ですかね。
サービスエリア 関 上り 食事
レストラン 「飛騨路の和食 かごの屋」
レストランは1件で「飛騨路の和食 かごの屋」だけです。
かごの屋さんはサービスエリアのレストランにしては気合の入っているメニューがたくさんあります。画像のようにお肉を中心としたバリエーションでしゃぶしゃぶやすき焼きまであります。
どれを食べても2,000円前後、メニューも気合が入っていますが食べる方も気合がいる値段です。
でも美味しそうですよね。あまり安いと肉の味が心配になりますが、これぐらいの値段だとお肉はそれなりのものを使っているのだろうなという安心感にはつながりそうです。
フードコート
フードコートには3店舗入ってます。ラーメン・うどん・食堂。
値段は全体的に800円ぐらいから1,000円少々超える位で、このところちょっと高くても美味しいものをというサービスエリアが増えてきています。
利用者側としても「お腹が膨らめばいいや」と言う感覚ではなくなってきていますよね。せっかく食べるのだから美味しいものを食べたいとおもいます。イオンモールのフードコートもそうじゃないですか。
だからあまり値段のことは気にしないようにしています。
食堂 あぶらや
和食という事ですが、フライなど揚げ物がメインのメニュー多数。カレーやどんぶりなどご飯ものを食べたい方向けの食堂 あぶらやさんです。
高山ラーメン 関亭
高山と郡上という岐阜ならではのラーメンを看板メニューにしているのが関亭。
ラーメン好きの方はここでしょう。もちろん私も食べるならここです。
ながらうどん
普通はフードコートでうどんと言えば400円・500円で食べるイメージ。しかしながらうどんさんは800円~1,000円と市内のうどん屋さんで食べる値段と変わりません。
写真で判断する限りでは、市内で食べるうどん屋さんと比べて遜色ない見た目なので、美味しいのだと思います。
テイクアウトコーナー
サクッと手軽にという事であればテイクアウトコーナー。
ニジマスのから揚げ、飛騨牛のカレーパン、スナックやお惣菜、焼き立てのパンなどの軽食をテイクアウトできるコーナーです。
よくよく思い起こしてみると、ここ関サービスエリアではミニストップで眠気覚ましのコーヒーとおかしを買ったぐらいに記憶がないです。食事はしたことがないので薄っぺらいレポートになってしまいました。
実食の機会があればまた更新させて頂きます。
サービスエリア 関 上り お土産
サービスエリアのお土産はしっかり土地のものが置かれているので現地で買い忘れた時にも便利ですし、はなっからSAで買おうと決めている時もあるぐらいです。
ここは刃物の町「関市」ですから刃物関係の商品もたくさん置かれています。面白いのは包丁やはさみといったガッツリした刃物だけではなく、小さくお土産用にデザインされたマスコット刃物がたくさんあること。
子供がお土産にしたり、自分用に使うのにと買ったりしてましたよ(^^
あとは定番のお菓子や食品類で、関だけではなくて高山・美濃など岐阜県の特色を生かしたお土産を買う事が出来ますよ。
サービスエリア 関 上り 設備
ぷらっとパーク
その他の設備として、長良川のSAと同様に散策スペースが設けられています。給油所の裏手ぐらいですね。緑がたくさんあって休憩にはちょうどいい感じでした。目も休まります。
夏場は特に涼しいという事ではないものの、気や植物が多いとなんとなく雰囲気的に涼しく感じてしまいます。木陰がいいですね。
ドッグラン
またドッグランもあります。
ドッグラン自体は別に珍しくもなくなってますが、他のサービスエリアではちらほら見かける程度ですけど、この関サービスエリアは必ず数組のいらっしゃるのでご利用される方が多いのかなと思いました。綺麗なドッグランです。
利用者の多さはそういう所が影響しているのかなと思いました。
その他
最後に一般的なその他の設備をあげておきます。もうこのあたりはあって当たり前になってきてますね。
- AED
- 無線LAN
- ベビーコーナー
- ATM
- EVスタンド
- 〒ポスト
全般的にすごく綺麗なイメージが強かった「サービスエリア 関 上り」の印象です。今度は一度関ICで下りて、刃物の見学でもしようかなと思いました。
自宅まであと2時間弱、頑張って運転です。
-
前の記事
クックラひるがの 2020.01.21
-
次の記事
イオンモール 木曽川 2020.01.23
コメントを書く