サービスエリア ひるがの高原 下り

東海北陸自動車道下り線、長良川の後は「ひるがの高原」の下りサービスエリアにトイレ休憩で立ち寄り。
というか、目的地はひるがの高原なのでスマートICで下ります。
このサービスエリアは「ひるがの高原スマートIC」が併設されているので、休憩以外でもここで出られる方は必然的に通ることになります。
しかもこれ以降高山・金沢方面に向かう方にとっては最後の大きなSAでこの後はパーキングエリアしかありませんし、ファミマもありますからちょっと寄っていこうかという感覚で車を降りる方も多い事でしょう。
目的地まであと10分少々ですが毎回よらない事はありません。
ひるがの高原の下りサービスエリアはどんなところなのか、見ておきたいと思います。
サービスエリア ひるがの高原 下り 食事
ひるがの高原のサービスエリアはどちらかというと上りの方が賑わっています。設備や施設の影響もあるとは思いますが、どちらかというと通る目的や時間帯によるところが大きいと思います。
高山・北陸方面の観光や旅行の帰りという事ならお土産を買ったり、食事をしたりという需要も多いのだろうなという推測。
一応というと失礼ではありますが、スナックコーナーがあるので紹介させて頂きましょう(^^
ひるがの高原サービスエリア 下り スナックコーナー
本来は外にもソフトクリームやクレープなどの売店があるようですが、冬季・荒天時は閉店という事でした。
この日は開店すぐにもかかわらず8名ほどのお客さんが食事をしておられました。
スナックコーナー メニュー
主なメニューは
- けいちゃん力餅うどん・そばなど うどんとそば系
- ラーメン系
- けいちゃん丼など どんぶり系
- カレー系
- けいちゃん定食・から揚げ・味噌カツ定食などの定食系
- ポテト・コロッケ・フランクフルト・ピザなどのスナック系
平均700円~800円程度のお値段で食べる事が出来ます。
食事は食べたことがないので詳しくは語れませんが、明宝フランクだけは食べました、これはおすすめです。
ひるがの高原サービスエリア内スナックコーナー
営業時間: 7:00~20:30
ひるがの高原 サービスエリア 下り 施設
施設詳細
ひるがの高原サービスエリアのその他の施設です。
サービスエリアの裏手は大日岳が望める景観で、標高も高くなってきているので冬場はこのあたりまで来るとかなりの確率で雪が積もっていることでしょう。
駐車場収容数
- 大型車 30台 小型車 100台
- 障がい者用 2台
トイレ
- 男子トイレ 大6:小9 女子トイレ 26
- 障がい者用 1
その他の設備
- AED
- ベビーコーナー
- 無線LAN
- EV急速充電スタンド
- 売店(7:00~21:00)
- ファミリーマート(24時間)
- ATM
- セルフガソリンスタンド 24時間(Shell)
売店には昔ながらの味が楽しめる「明宝ハム」がおかれていました。ファミリーマートにもあります。
生モノなのでお土産にするにはクーラーボックスなどが必要ですが、私は結構好きな方なので運転中にかじったりするのに必ず一本買ってしまいます。画像の商品よりもっと細いタイプです。
多分この味が好きな人はトコトン好きなんじゃないでしょうか?
施設レイアウト
今回レイアウト画像が手に入らなかったので文章のみで申し訳ありませんが、施設レイアウトを入り口から順に書いておきます。ひるがの高原下りのサービスエリアは横に長いながらそれほど広くはないので、移動に歩くのが苦になることはないと思いますよ。
高速入口より順に
- 展望・散策・フォトスポット
- フードコート
- 売店
- トイレ
- 障がい者用駐車スペース
- 喫煙所
- ファミリーマート
- ひるがの高原スマートIC
- ガソリンスタンド
私も必ず立ち寄るサービスエリアではありますが、売店やフードコートが空いている時間は今回が初めてでしたが、食事や買い物というよりも「ちょっと休憩ついでにファミマに」が多い様に見受けられました。
でもなくてはならないのが下りのひるがの高原サービスエリアです。
3月に高山へ行くときももちろん寄りますよ!
-
前の記事
サービスエリア 長良川 下り 2020.01.16
-
次の記事
ひるがの高原スキー場 2020.01.20
コメントを書く